アフリカ伝統文化と泉区伝統文化の展示+TICAD紹介のパネル

横浜市泉区アフリカンフェスティバル。まず、改めて、泉区役所の建物の中の吹き抜けの広場に展示された”アフリカ伝統文化”と”泉区の伝統文化”の品々や、ジャンベワークショップ参加者のために並んでいるジャンベ達の全景で~す♪イベントのラストまで、自分を演奏してくれる、参加者を待ちながらずらりと輪になってならんでいます♪そして、過去からのTICADにおいての日本とアフリカの関わりや活動の歴史や内容が分かりやすく紹介されている写真付き説明パネルが、イーゼルにセットされて並んでいました。吹き抜けの解放感もあり、とっても居心地の良い空間でした♪

 

この紹介パネルは、とてもわかりやすくて、Mariも勉強になりました。お客さんも熱心に読んでいる方が多かったです。レイアウトもアフリカンでステキ(^^)開会式で泉区の額田樹子区長が、TICADについてわかりやすく話されていましたが、展示を見にけば自然にTICADへの取り組みがわかるように写真付きのパネルが並んでいる様子が、印象的でした。これはグッドアイデア!

アフリキコ提供の展示品コーナーのお面も趣がありました象~(^^)

 

某アフリカ文化研究家の方が出版しているレアな本にも載っているお面もあって、個人的に盛り上がってしまった♡思わず手をのばして触れて見たくなるような、すべすべした感じの美しいなめらかな光沢。どうやってこの光沢を出しているのか知らん?磨いたのかな???

 

触ってもよかったのかなぁ?触ればよかったなぁ~。ゆっくり見る時間が全くなかったのが残念!動物をモチーフにしているようなお面もあれば、色々。カメルーンもお面の文化が有名で、噂では大使館にお面がいっぱいあるとか???いつか、見たいと思ってるMariで~す。お面それぞれにも、きっと意味や役割があると思う。

日本もそうだし、世界中、お面ってあるみたい?歌も太鼓も笛も踊りも、絵も、あれもこれも・・・言葉が通じなくても文化は世界をつなぐ!だよね(^v^)コンサートでは、まさに、お客さんや岡津太鼓のみなさんと、国境を越えて音楽や踊りでつながり、めちゃ楽しいひとときでした♡

 

おっとっと、その前にもう少し展示を紹介するね?ケンテに挟まれて流れるヘイワオ・ドットコムのバンドのコンサートやワークショップの映像。小学生や高校生もための芸術鑑賞会コンサートや、老若男女向けのダンスワークショップの様子など、国際交流の様子を見ながら一休み出来る空間になってます。たくさんのお客さんが興味深そうに見てくれていたのが、とっても嬉しかった♡

そして絵画展。この絵画も人気で、ずいぶんと魅入っているお客さんがいたし、絵の色彩の鮮やかさと、ケンテの深みある色調が、会場を絶妙なバランスでアフリカに染めていましたなりん。これもゆっくり見たかった~。ずうっとバタバタ走り回ってたからな~~。

ヘイワオドットコムの手作りミニミニ文化紹介コーナーも端っこに参加♡多摩動物公演コンサートでも手伝ってくれたアクセサリーデザイナーのU子さんが展示してくれました。U子さん、いつもありがと♪(ブログ写真もU子さん撮影のものも沢山借りてま~す♡)会場には空豆の形をしたテーブルと椅子が並んでいて、NYCの美術館みたいにお客さんが自由に休めるように工夫されていて年配のカップルもキッズもゆったりと一日、イベントを最初から最後まで楽しんでいました。