African All Stars 〜African Rhythm & Harmony〜

African All Stars 〜African Rhythm & Harmony〜

アフリカンオールスターズ
アフリカの躍動感溢れるリズムと美しいハーモニーを全身で体感してください!対象年齢、未就学児、小学生、中学生、高校生、一般、編成人数、4名〜10名 ▶体育館〜大ホールまで!、公演時間、45分〜90分

プロフィール

アフリカ各地から様々な音楽スタイルを持つアフリカンミュージシャンが集結!

アフリカンオールスターズは、劇団四季「ライオンキング」のパーカッションパートで初代リーダーを務めるなど、アフリカ音楽の真髄を日本にいち早く伝えた、コンゴ出身のB.B.モフランをはじめ、タンザニアやセネガルなど様々な音楽スタイルのミュージシャンが集結したスペシャルバンドです。
大地を震わす力強いドラムのリズムやサバンナを吹き抜ける柔らかな風のような心地良いハーモニーなど、アフリカの伝統音楽はもちろん、ゴスペルやジャズ、ヒップホップまで、世界の音楽ジャンルやダンスのルーツとなったアフリカ音楽の魅力と躍動感を丸ごと楽しくお届けします!

ここがポイント!

アフリカの各地から様々な音楽スタイルを持つアフリカンミュージシャンが一堂に集結、力強い太鼓のリズムや美しいハーモニーなどアフリカ音楽の魅力と躍動感を丸ごと体感、客席と一緒に歌やリズムをコール&レスポンス(掛け合い)する参加型コーナーも多数あり、心と体が自然にウキウキして老若男女すべてが一緒に楽しめるアフリカ式コンサート、人種や文化を超えてお互いを尊重することや平和の大切さを共感する国際交流公演

Mari TAMTAMが国際交流の橋渡しをします!


コンサート全体は、米国のニューヨークで幼少期を過ごし東京藝術大学打楽器科を卒業後、プロミュージシャン活動の傍ら、国内で初めて芸術鑑賞会や音楽鑑賞会などの学校公演で、外国人アーティストによる参加型国際交流公演を実現したMari TAMTAMが進行します。
メンバー紹介のコーナーでは、各メンバーの出身国とアフリカの楽器を実演を交えて紹介、世界の様々な音楽やダンスのルーツとなったアフリカの音楽やリズムについても楽しく解説します。芸術鑑賞会や音楽鑑賞会などの学校公演では、意外と知らないアフリカと日本との深い関係、日本語と発音が同じアフリカの言葉、面白クイズなど、アフリカをもっと身近に感じて好きになる国際交流公演をお届けします。

フォトギャラリー (40枚)

コンサートのハイライトシーンを撮影した40枚のフォトギャラリーです!

プログラム内容

アフリカのリズムとハーモニーを体全体で感じる参加型国際交流プログラム!

プログラムは、アフリカの代表的な太鼓の「ジャンベ」を打ち鳴らしながら客席から登場するドラムコールに始まり、スリリングなパーカッションのアンサンブル曲、ゴスペル音楽のルーツともなった美しいハーモニーのコーラス曲、ドラムのリズムと客席が掛け合うコール&レスポンス。さらに、頭、肩、腰に手を当てながら会場全員で一緒に踊る楽しいダンス曲など、言葉や世代を超え老若男女すべての方々が一緒に楽しめる参加型国際交流プログラムです。

主な演奏プログラム例(抜粋)
♬ Sango nini(リンガラ語で「お元気ですか?」といった意味の元気一杯の明るい曲です)
♬ Beinenge(日本語にも聞こえる歌詞が面白いコンゴ川流域の木こりの人たちの労働歌です)
♬ Mame(コンゴの伝統曲をアフリカの太鼓と客席がコール&レスポンスしながら演奏します)
♬ Malaika(スワヒリ語で「天使」を意味する世界中でヒットした美しいバラード曲です)
♬ Jambo Bwana(スワヒリ語で「こんにちは」を意味するノリノリのヒットソングです)
上記は候補曲の一部です。他にも、公演時間に合わせて多様なプログラムをご用意しております。
「ダンスレッスン」や「コール&レポンス」などの参加型コーナーも大人気のプログラムです!

コンサート・ハイライト映像

5名編成によるコンサートのハイライトシーンを編集した11分程度の映像です!

African All Stars コンサート・ハイライト映像

9名編成によるコンサートのハイライトシーンを編集した8分程度の映像です!

African All Stars コンサート・ハイライト映像

MEMBERS

メンバープロフィール


B.B. Mofrank

B.B. Mofrank


ビービー・モフラン
コンゴ出身
ボーカル・パーカッション・キーボード

学生時代の一時期をベルギーのハイ・ソサエティー学校で学んだ体験を通じ、グローバルな視点からアフリカ文化の素晴らしさを再認識する。伝統的なアフリカの音楽に、ジャズやファンクのテイストを取り入れた自身のバンド「VUNDUMUNA(ヴンドゥムーナ)」は、東アフリカでNo.1のヒットを獲得し、今も伝説のバンドとして語り継がれている。1983年、広島長崎平和祈念コンサートに出演のために初来日、共演した世界的サックス奏者の渡辺貞夫氏から賞賛を受ける。以降、日本とアフリカの音楽の掛け橋として多くのステージやメディア等で活躍し、劇団四季の「ライオンキング」 では、パーカッションパートの初代リーダーとして、アフリカのダイナミックなリズムと躍動感を披露して大好評を博す。また、銃弾の下を潜った経験から、人種差別やイジメのない平和な世界の実現のためには、未来を担う子供たちへの良質な教育が大切という信念に従い、国際交流を柱にした教育活動も積極的に行っている。


Daudi Joseph

Daudi Joseph


ダウディ・ジョセフ
タンザニア出身
ボーカル・パーカッション・ベース・作詞作曲

教会の牧師を父に持ち、若くして3000人規模のゴスペル・クワイアの音楽監督を務める。ミュージシャンとしても、ボーカリスト、パーカッショニスト、ベーシスト、ギターリストとして多彩な才能を発揮し、世界的レゲエバンド「Third World」のアジア・ツアーに参加するなど幅広く活躍。来日後は、ミンミや氣志團などのアルバムやツアーにも参加し、JT、C.C.レモン、アサヒスーパードライ、 花王ヘルシア、サッポロビール、UCCコーヒー、ポカリスエットなどのCMにも歌や演奏で多数参加。 また、ベネッセの「しまじろうのわお」では、テレビアニメ版と劇場版のテーマソングを歌い、多くの子供たちから親しまれている。 未来を担う子供たちへ音楽の素晴らしさとともに、国際人としての感性や人を尊重することの大切さを伝えたいという思いから、全国の芸術鑑賞会や音楽鑑賞会などの学校公演などにも長年に渡り積極的に参加している。


JP. Sensey

JP. Sensey


ジェイピー・センセイ
コンゴ出身
ベース・ギター・パーカッション・ギター

幼少期より音楽に親しみプロミュージシャンを志す。 パーカッション、ベース、ギター、ボーカルのほか伝統楽器の演奏やダンスもこなすマルチプレイヤー。スタジオワークでも秀でた才能を発揮し、自国ではレコーディングミュージシャンとしての活動に加え、音楽プロデューサー兼レコーディングエンジニアとしても高い評価を獲得している。 伝統音楽から最新のポップスまで幅広い分野の音楽に精通し、演奏のみならずレコーディングやアレンジでも頼れる存在として多くのミュージシャンから信頼を集めている。 子供が大好きな穏やかな人柄から、日本で活動する多くのアフリカンミュージシャンにも愛されている。ソロ活動のほかにもコンゴ伝統音楽のグループでも活動中。


Mari TAMTAM

Mari TAMTAM


マリ・タムタム
東京都出身
司会・ボーカル・パーカッション・作詞作曲

7歳まで米国ロサンジェルスとニューヨークで育つ。東京藝術大学付属音楽高校を経て、東京藝術大学音楽学部打楽器科を卒業後、浅利慶太氏、栗山民也氏、観世栄世氏、斉藤憐氏など著名演出家の舞台で主役や準主役を務める。その後、劇団主催や音楽制作にも活動の場を広げ、役者やミュージシャンとして活躍中にエスノサイケロックバンド「七福神」でVAPよりメジャーデビューを果たす。バンド解散後、J-ポップユニット「TAMTAM」を結成し、デビュー曲の「友達でいいから」が、高橋由美子&武田真治主演のドラマ「南くんの恋人」の主題歌に決定しビクターヒット賞を受賞する。 その後、ハウス食品CMソング「太陽になりたい」、人気テレビ番組のエンディング曲「恋人じゃない」など、数々のヒット曲を発表する一方、サザンオールスターズの野沢毛ガニ氏らともライブ活動を行うなど幅広く活躍。音楽活動以外でも、NHKなどのテレビやラジオ番組のパーソナリティやナレーション、CMソングなどメディア実績も多数あり。全国の学校公演や子供劇場に外国人アーティストを招聘した草分け的存在で、現在でも自身の活動とともに、「Love & Respect」をテーマにしたメッセージ性の高い国際芸術交流公演のプロデュースなどを数多く手掛けている。

▶ TAMTAM Official YouTube Channel


Winterhawk

Winterhawk


ウィンターホーク
ニューヨーク州出身
パーカッション・ラップ・コーラス

高校時代にドラムセットでJazzの演奏を始め、大学ではクラシックも専攻。 西アフリカのジャンベや日本の和太鼓、アメリカ音楽など様々な国や地域の音楽ジャンルを取り入れて独自の音楽スタイルを確立。リンカーンセンターやラジオシティーミュージックホールなどニューヨークの名門ホールでの演奏実績も豊富で、全米ツアーをはじめ、アジアやヨーロッパ諸国などへの海外遠征の経験も多数。ジャネット・ジャクソンなどの著名アーティストとの活動のほかに、大人気テレビ番組「セサミストリート」への出演などでも活躍。また、ニューヨーク・ハーレムの各学校の問題児クラスを「ドラムとダンスのワークショップ」で更生させるプログラムに参加、日本でも「子供のためのドラムワークショップ」を実施している。来日後は、ステージ活動のほか、ファミリーマートのプレミアムチキンのCMでの演奏などメディアでの活動実績も多数。 趣味は筋トレと古き良き日本の文化探しという、日本をこよなく愛する心優しきマッチョマン。


Mamadou Lo

Mamadou Lo


ママドゥ・ロー
セネガル出身

パーカッション・ボーカル・作詞作曲

幼少期からプロとして活躍し、サバール、ジャンベ、タマなど、14種類ものアフリカの太鼓をプレイする。母国では国営放送やセネガル最大のジャズフェスティバルに毎年出演し内外のミュージシャンとのコラボを多数経験。'90年代には世界的に有名な「Youssou N'dour」のメンバーであるAssane Thiam(セネガルを代表するタマ奏者)とCDを3枚リリースし話題になる。また、ユニセフの活動で外国人メンバーとともに各地を廻るなど多方面で活躍。来日後、アフリカンパーカッションユニット「SAFAIKO(サファイコ)」や「TAM-TAM SENEGALAIT(タムタムセネガレ)」などを結成して、全国ツアーを行う。演奏のみならず作詞作曲やアレンジも数多く手掛け、TVやCMなどのメディアやワークショップ、全国の学校や施設、病院でのセラピーなど多方面で活躍中。


JunJun

JunJun


ジュンジュン
渡辺 淳

ドラム・コーラス

4歳の頃より打楽器の演奏を始め、16歳より石川晶氏と市川宇一郎氏の両氏にドラマーとして師事。その後、数々の演奏活動を経て黒人音楽のルーツであるアフリカンミュージックに出会い、アフリカンミュージシャンたちとの交流や共演の中で、ドラム、パーカッション、ボーカルの修行を始める。 この経験を生かして、アフリカの太鼓のみで組み上げた、彼独自の「JunJunドラムセット」を発案。このJunJunドラムセットは、アフリカのミュージシャンたちを驚愕させるとともに大絶賛を呼んだ。また、西アフリカ、東アフリカ、中央アフリカなどアフリカ全体の音楽を学び、オリジナリティあるサウンドも探究し続けている。アフリカンバンドのほかにも、スタジオ・ジブリ作品の主題歌を歌うオリジナル歌手の全国ツアーやワークショップ開催など幅広い活動を行っている。