狛犬は 獅子と狛犬 阿と吽と

子供のころから、見慣れている狛犬。神社にいる狛犬は身近な存在。必ず二頭で一対になって、こちらを見ている。向かって右が「阿形」で口をあけている獅子、向かって左が「吽形」で狛犬。狛犬は、そもそも、飛鳥時代に大陸から渡ってきたと言われていて、その時は獅子だったそうです。もっと遡ると、インドの神様の守護獣や、古代エジプトやメソポタミアで神域を守る守護獣が祖先とも・・・獅子を元にしているけれど、時代や場所によりさまざまな姿をしているみたい。調べてみると彫刻や絵に残っていまするる~。

日本では独自に進化し、平安時代には、右側は獅子だけど、左側は想像の生き物=狛犬になったんだって。つまり獅子コ狛犬だね?(^^)角が生えている狛犬もいます。仁和寺の狛犬の写真を探してみてね?一角獣になっています。昭和以降に作られた狛犬は、角もなくなり、両方とも獅子の姿になっているけれど、呼び名は「狛犬」だけが残りました。

 

 

 

「阿形」と「吽形」になったのは、仏教の影響と言われています。サンスクリット語の梵字の最初と最後が「阿」と「吽」。瞑想に、「a~~~~hum~~~」と声を響かせながらする瞑想があるけれど、宇宙のはじまりから終わりを表す言葉なんだそうです。それから、狛犬は神社に必ずいるというわけではないそうです。このちょっと変った狛犬さんの対は、手作りエコ楽器パフィーマンスグループ<ジャンベ>の楽器制作担当の菊ちゃんが、旅先の神社で撮ってきた狛犬で~す♡