🌞🌼コレ、使うことがあるなら読んでね?😉💖
きょうは珍しいものに遭遇しました!😲🌟😄💖😸なんだかわかるかニャン?💡ヒント①💡=Mariが仕事の時にほぼほぼ100%お世話になっているモノのかなりレアなバージョン編。💡ヒント②💡=一般的なバージョンは色々なカラーやデザインがあるけれど、多分誰もがどこかで見かけているモノ。
💡ヒント③💡3枚めの写真がわかりやすいと思いマッスル💪😎🌟🌟🌟💡ヒント④💡4枚めと5枚めの写真は上の方から写した写真でーす😉👍もう、気づいた人もいると思います。この「何か」を使用する時の注意点は、段差がある時所を通る時は底面が乱暴に段差にガツガツぶつけないようにすること。これを注意するかしないかで寿命が全然変わります。それから上に乗ったりしないこと。放り投げたりしないこと。(さてとて、次の写真でもう正解が分かると思いまっするん👋🥰)
それからギュウギュウ詰め込み過ぎないこと。開閉部分がチャックの製品は特にヤバイ事になるかもしれません。チャックが中からの圧力に耐えきれずに壊れちゃうのだ。荷物がいっぱいで自分以外が取り扱いする場合は特に胴回りにベルトをするのがおススメでっする。壊れた時に中身をぶちまけて元に戻らないというエライ目に合わずに済むので。🤣あれは大変💦💦そして、1,3,4枚目の写真にある持ち手部分の取り扱いも充分気を付けるべし👍🌟説明書の注意書きやショップの店員さんの説明を聞くといいなりん。
ちゃんと一回最長に長く(高く)してから、自分の好みの(高さ)に調整するべしなのだ。あと、時々やってる人がいるんだけど地面から持ち上げる時はこの持ち手で持ちあげるんじゃなくて本体にピッタリめにしっかり付いている持つため専用の持ち手で持ちあげませう。特に、Mariみたいに重たい場合がそうしないと引きまわすときの持ち手はすぐにダメになっちゃうんだって~~。軽いステキな感じのスーツケースなら大丈夫なのかも?特殊な例でごめんね(笑)(ノ´∀`*) ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \それから、さっき言った👉段差をガツガツやるのがNGなのは、車輪の部分が壊れやすくなるから。🤣😢💦💦💦Mariは長年、ツアーのお仕事だけじゃなくてリハでも普段でも🧳スーツケース、キャリーケースにお世話になることことが多いんだけど、だいたい最初にダメになるのは車輪の部分なの。🥺(;´д`)トホホ。特に、舗装が悪い道をたくさん通るとテキメンにアッと今にダメになりまっする。あと、段差で持ちあげられないくらい重たい時にガツンガツンとぶつけながら降りたり、ホームから電車にガコンっと乗ったりすると車輪のプラスティック部分が割れますです。ハイ・・・
3年くらい前に車輪だけでぐるりを保護しているタイヤの部分がダメになり、でも他はまだピカピカボディだったのでショップに車輪の交換を頼みに行ったら衝撃の事実を知りました。車輪交換ってめっちゃ高くつくんです。新しいスーツケースを買うほうがいいくらい。その時は某大手スーパーのTVブランドだったけど・・・それ以来、とっても注意して使う用になりました。みんなもTPOに合わせて上手に使ってあげてね?💖そうそう🌼🌞🌼一昨年、「手作りエコ楽器パフォーマンスグループ<JUMBE>」がプラザノースの15周年記念イベントに、コンサート&ワークショップで出演した時、駅から徒歩だとちょっと遠い会場でした。HiroshiくんとUmi-chanと3人だけ電車組で駅で待ち合わせて会場に向かった時のこと。必ず集合時間よいうんと早く現地に入って会場等を下見するHiroshiくんは、この時も早朝集合にも関わらず集合時間1時間前に到着して、駅で会った時にはすでに会場へのルートを確認して☕を飲んでいました。彼の案内でゴロゴロと🧳を引きずりながら会場に向かうMari とUmi-chan。その途中でぽっと彼が言った言葉に感動しちゃいましたぜ。「あ、ここは右の道からも行けるんだけど、荷物がある場合は左の方が道がいいから左からがいいと思うんだよね。」・・・「え?わざわざそんな事まで考えてくれてたの?」と思わず訊き返す🧳コンビ。「ああ、ああ、だってスーツケースだと思ったからさ。どうせ早く着いて暇だったしテキトーに色々歩いてチェックしといただけだよ、あははは」🌞🌈🌙いや、ほんとうに感動しました。長年、数えきれないくらいのスタッフさんに駅から現場に案内して頂いたけれど、初めてのことでした。サンキュー👋