下駄の豆知識♡
前回、下駄骨折の話をしたので、ここはひとつ、浴衣シーズンに向けて下駄について、簡単に豆知識話を、、、と思いました。下駄でウッカリ足をくじく時って、経験上、鼻緒が緩~い時が多い気がします。理想は自分の足に合わせたオーダーメイドの下駄を履くこと。台を選んで、好きな鼻緒を選んで、挿げて(挿げて)貰う。憧れます。鼻緒を変えたり、足にアジャストして貰ったり、表面を磨いて貰ったり、、、お手入れして貰うと下駄が生き返り、台を履き潰すまで、大事に素敵に履けるんですって。でも、お財布の都合上、なかなか、、ねぇ、、、、旧東海道沿いに、昔から続く和の履物屋さんがあって、下駄や草履の鼻緒を挿げて(すげて)いますが、自分ではまだ、そこにお世話になったことはありません。May be one day( ^ ^)
なので、今回は、ごくごくカジュアルなお値段の既製品の下駄を選ぶ時に、ちょっと気をつけるといいかも?ポイントを紹介します。(個人的なポイントですけど)最初の写真は、女性用下駄のベーシックな二枚歯、芳町(よしちょう)。黒捌き(くろさばき)や、漆塗り、焼き、鎌倉彫なんかもあります。ゴム張りは滑らないし、音がしないデス。
さて、まずはサイズ。ご存じの方も多いと思うけど、踵が1~3cmはみ出すくらいのサイズがベスト。1~2cmが良いという人もいれば、2~3cmが良いという人もいるので、どちらが正しいかわからないんだけど、踵がはみ出しているサイズが、昔ながらのコーデだそうです。コーディネイトはこうでぃねーと。(ー。-)Mariは自分の好みでいいんじゃないかな~と思って、気軽に履いてまするるん。正装になってくると、そうはいかないけど、浴衣で楽しむんだもん♡試着できるなら、試着してみまひょ(でも、厳しいお店だと試着させて貰えない可能性もあります。なぜなら、鼻緒が履いた人の足の形に合ってしまうからです。)そして鼻緒のキツさをチェック。ちょっとくらいキツめならOK!後で微調整できるのだ。でも、この段階でゆるゆるに緩かったら、調整が必要になるので、違うのを選んだ方がいいと思います。
鼻緒が緩いと、足が下駄の台の上で固定されず、するりと横滑りして、足首をくじく原因になるんです。去年の夏、可愛くて安いからってネットで買った草履で、芝居の稽古に通った時、鼻緒は緩くて何回もするりんと横滑りして、その瞬間=ずれた鼻緒がギンッて足の甲に食い込んで痛かったです~~~。高さがほとんどない草履だったからよかったけれど、3cm以上高さがあったら結構ヤバかったなって後で思いました。
新しく買った下駄のキツめの鼻緒は、まず、足の指で挟む部分をくいっくいっと、上に引っ張り上げます。(あんまり盛大に引っ張り上げると、せっかく選んだのに、緩くなっちゃうから、様子を見ながらネ?)それから、手を台と逆Vになっている鼻緒の間に差し入れて、足の甲に合うように、形を整えてあげます。そうすると、かなり履き心地が良くなるのだ。
さあ、お気に入りの下駄を履いてみよう!ビーチサンダルみたいに親指と人差し指の股の所まで深く食い込ませちゃうのはNG.股が痛くなるから。親指と人差し指の間に指1本入るくらい隙間をあけて履きましょう。指で鼻緒を挟んで履くには上級編なので、最初はこのカンジの履き方がいいと思います。ポイントは体重を踵の方にかけないこと。ちょっと前寄りに重心をかけて歩くと、ステキに歩けます。
3枚目の写真は、「相右近」=あいうこんという形の下駄。草履下駄とも言って、サンダル感覚で履ける歯のない下駄で~す。低いものがほとんど。4枚目の赤と黒のねじり風の鼻緒の下駄は何て言うんだろ?アンティークで買いました。
前歯が斜めになっている「相千両」~あいせんりょうという形もあります。ぽっくりにちょっと似てる。通称、前のめりの「のめり」とも言います。
男子は雪駄や下駄だけでなく、歯を差し込んで作ってある高下駄もありますね。歯が減ってきたら新しい歯に変えて長く履けるバンカラな下駄。MariやWinterHawkが通っているGold&Castle殺陣&剣術スクールの金山先生が常に高下駄を履いていて、歯がみるみるすり減っていったので驚きました。下駄で正しく歩くと、腰がキマルようになるので、トレーニングになるそうです。
しかも、我らが金山先生は、この春、天狗が履いている一本歯の下駄で高尾山に登って降りたというから驚きマス。(先生のお話では、木の根っこや小石や小さな凸凹だらけで、1歩進むのも大変だったそうです。ってころは、天狗って、スゴイ。)一本歯の天狗下駄は、体幹トレーニングに効くというので、数年前から様々な分野の人達の間でブームになっています。下駄は何気に現代でも人気みたいでするん。